グローバル流動性の専門家であるマイケル・ハウエル氏(Banklessポッドキャスト)によると、リスク資産に逆風が強まっていると警告しています。金融危機以降に膨らんだ巨大なバブルは、現在徐々に縮小しつつあります。新たなサイクルの始まりではなく、暗号資産市場はむしろ終盤に差し掛かっている可能性が高いと述べています。
ハウエル氏の分析は、従来のM2マネーサプライではなく、レポ市場やシャドーバンキング、国際資金移動など、金融市場における実際の資本フローに着目しています。彼のグローバル流動性指数(GLI)によれば、2010年時点でグローバル流動性は100兆ドル未満でしたが、過去15年で約2倍の200兆ドルに達しています。
ハウエル氏は、流動性の「規模」よりも「方向性」が重要だと強調しています。追跡している65カ月のグローバル流動性サイクルは、世界的な債務リファイナンスの動きを反映しています。現在、金融市場の取引の70%〜80%が新規投資ではなく、債務リファイナンスに集中していると説明しています。
世界の貸付の約75%は担保付きであり、流動性は債務に依存し、債務も流動性に依存しています。市場全体の健全性を測るために、ハウエル氏は高所得国を対象に、債務対流動性比率(総債務÷リファイナンス流動性)を用いています:
世界は長期的な「エブリシングバブル」から脱しつつある状況です。パンデミック時に長期・低金利での借入が急増したことで、実質的なストレスの顕在化が遅れ、2025年から2028年にかけて債務の償還が集中しています。
ハウエル氏のモデルでは、暗号資産はテクノロジー株とコモディティの中間に位置しています:
多く議論される4年サイクルの半減期について、ハウエル氏は「説得力のある証拠は見当たらない。BTCを本当に動かしているのは65カ月のグローバル流動性サイクルだ」と述べています。これに基づき、暗号資産市場はサイクルの初期段階ではなく後半にあると考えています。
ボラティリティが高まり流動性が引き締まる中、ハウエル氏は短期的には中立的な立場を取っています。弱気でも強気でもなく、リスク資産がさらに下落した場合は、長期的な買いの好機と考えています。
BTCの現物取引は現在利用可能です:https://www.gate.com/trade/BTC_USDT

マイケル・ハウエル氏のフレームワークによれば、ビットコインの価格動向はセンチメントや半減期イベントではなく、グローバルな債務リファイナンスと流動性サイクルに左右されます。グローバル流動性がサイクルのピーク付近にある現状、BTCはすでに後半局面にある可能性が高いです。短期的なボラティリティリスクは増していますが、インフレが長期的な下支えとなっています。投資家は短期的な金融市場の流動性圧力を注視しつつ、BTCを長期的なインフレヘッジとして保有する根拠は依然として堅固です。





